こんにちは。Work is funnyのスフィです。
だんだんと迫ってくるWindows7のサポート終了。
終了終了と巷では騒がれてますが、
終了すると実際のところどんな影響があるかをご説明していきます。
なんでそんなに騒がれているのか、企業にどんな影響があるのか?
是非参考にしてください。
1.Windows7サポート終了とは?
2020 年 1 月 14 日以降、Windows7ではセキュリティ更新プログラムを更新しなくなるということです。
サポート終了していないOSではこのセキュリティ更新プログラムを受け取ることができます。
つまり、脆弱性が見つかっても古いOSは対応しませんよ!ってことになります。
また、機能更新プログラムも同様。新しい仕様のサービスが出ても対応できる更新プログラムも受け取れなくなります。
2.サポート終了後の
OSを使い続けることでおこる影響
サポート終了とは更新プログラムが一切受け取れないということはわかりました。
では、具体的にどのような影響が出てくるのでしょうか。
2-1.セキュリティ
前述の通り、セキュリティになんらかの脆弱性が見つかってもそのままです。
ハッカー達はこの脆弱性をついて攻撃をしてきます。
簡単にいうと非常に感染しやすい状態で運用していかなければならないということです。
2-1-1.古いOSのマルウェア感染率は6倍も上がる!!
OS別のマルウェア感染率(左)と遭遇率 出典:Microsoft
上記図は米マイクロソフトが2013年1月から世界100カ国で発生した
サイバー攻撃の動向の報告書の一部で、サポート対象であったXP、 Vista、7、8
のマルウェア遭遇率と感染率を比較したグラフです。
見ていただいてわかるように古いOS程感染率が高いです。(左グラフ)
しかし右図を見ていただいてわかるようにマルウェア遭遇率にそこまで差異があるということではございません。
サポート終了後に使うと感染率が6倍も跳ね上がってしまいます。
2-1-2.恐怖のランサムウェア WannaCry事件
まだ記憶に新しいWannaCry事件。
主にWindowsのSMBv1の脆弱性を利用して瞬く間に感染していきました。
世界最大規模のサイバー攻撃であったこの事件は被害が大きかったため、
当時サポート終了していたXPにまでハッチを提供するものでした。
感染数自体は当時、シェアが多かった7が多かったのですが、
XPを使用していた欧州の病院は取り返しがつかなくなり病院閉鎖まで追い込まれいます。
もちろん日本の企業、有名な企業で言えば
- 日立製作所
- 東日本旅客鉄道
- イオントップバリュ
- 本田技研工業
- 日本マクドナルド
にも被害がありました。中小企業も例外ではありません。
2-2.新しくなるソフト・アプリケーションに未対応
機能更新プログラムも受け取れなくなりますし、メーカー側が対応する必要がなくなってくるので、
7に対応しない商品がどんどん出てきます。
残念ながら取り残されて行ってしまうんですね…。とほほ。
3.企業にはこんな影響が出ています…
コンシューマであれば、アップグレードすれば済んでしまうでしょう。
しかし企業でどんなことが起こっているかというと…。
- 7でしか使えないアプリケーションを使用している(Accessとか)
- 7でしか使えない業務システムをしている
これが非常に大きい問題になってきています。
特に中小企業で。
と、いうのは業務システムや複雑なアクセスを再構築しようとすると
下手したら何千万円と費用がかかることになるんです!!
こんな問題もあり、実は7どころか未だにXPを使用している企業もございます。
業界としてもOSに依存したシステムというのが非常に問題になっているんですね。
現場で話を聞くと特に故障も不満もないのに、数千万円も出せないと良く聞きます。
4.解決策はないのか?
数千万円は出せないけど、リスクを抱えながら運用しなければならないのも非常に怖いです。
WannaCry事件のように閉鎖(業務停止)なんてこともありえるからです。
解決策はないのかと言うと、実はあるんです。
ベストはWindows10にアップグレードしてWindows10で稼働するシステムへの移行ですが、
コスト的に負担が大きすぎます。
そこで仮想化という技術を用います。
5.仮想化とは
仮想化とは一つの物理サーバーの中で仮想化した複数のサーバー、またはOSを稼働させる技術の事を言います。
OSはサポート終了してますが、稼働しているサーバーは最新のセキュリティで守ることができるので、
今まで通りの環境で安心・安全に使うことができるようになるということです。
単にOSだけグレードアップすれば解決する訳ではない、既存OSで業務システムを動かしている企業様にはオススメの選択肢です。
サーバーを一台立てるだけなので業務システムの入れ替えより、かなりコストを抑えることができます。
まとめ
いかがでしたしょうか。
7のサポートが終了することで、様々な弊害が出てきますが、
安心して使える環境を作ることができます。
お悩みの企業様はまずはお気軽にお問い合わせをしてください。
きっと有益なご情報をお届けできます。