IT・コンピューター 働き方

モバイルワークのメリットは?モバイルワークは中小企業にオススメの働き方!

投稿日:

こんにちはWork is funnyのスフィです。
中小企業にとっては一番導入しやすいモバイルワーク。

今回はテレワークの形態の一つモバイルワークの
概要やメリットや重要なポイントをご紹介させていただきます。

1.モバイルワークとは

テレワークの働き方の一つの形態です。

モバイルワークは交通機関での移動中や車内、カフェなども就業場所に含める働き方です。
外回りの多い業務の場合、アポイントの隙間時間の活用や移動時間での作業など場所に囚われることない効率的な働き方ができます。

また、オフィスに戻らなくても業務を行うことができるので、移動コスト(時間・交通費など)の削減が期待できます。

1-1.在宅勤務・サテライトオフィス勤務との違い

テレワークには3つの形態があり、その一つがモバイルワークなのですが、
他の働き方の違いについて解説させていただきます。

1-1-1.在宅勤務

オフィスに出勤することなく、自宅を就業場所とするのが特徴です。
通勤時間をそのまま働く時間に充てることができます。

また自宅で業務ができるので

  • 育児中
  • 介護
  • 身障者

が働きやすいのも特徴です。

生産性が向上する以外でも離職率低下、人材採用、従業員満足度向上が期待できます。

1-1-2.サテライトオフィス勤務

勤務地以外のの事業所やコワーキングスペースなどの施設を就業場所とする働き方です。
勤務地より近くに事業所がある場合、その事業所で業務ができることで
通勤コスト削減が期待できる他、住む場所に選択肢も増えるので地方活性化にも期待ができる働き方です。

 

このように在宅勤務やサテライトオフィスはある特定の場所で行う働き方なのに対し、
モバイルワークはより働く場所に囚われないフレキシブルな働き方ができます。

一方で、モバイルワークはカフェや公共施設の利用をする機会も多いので、機密性が高い業務を行うには不向きと言えます。

1-2.テレワークの中で最も導入しやすい!


(出典)総務省「平成29年通信利用動向調査」(2018)より作成

 

平成29年通信利用動向調査の調査ではテレワーク導入企業のうち、
モバイルワークを導入している企業が全体の6割近くを締めました。

在宅勤務ほどの労務管理や評価制度の導入が難しくなく
サテライトオフィス勤務のような特定の場所を用意する必要がない事から、この結果は頷けます。

また中小企業にとっても一番導入がしやすい働き方でもあります。

2.モバイルワークのメリット

モバイルワークを導入することで様々なメリットが得られることができます。
ここでは企業目線・従業員目線それぞれのメリットをご紹介していきます。

2-1.企業目線でのメリット

2-1-1.移動コスト削減

直行・直帰が可能なためわざわざオフィスに戻ってくる必要がなくなることで、
オフィス間の往復にかかるコストが削減できます。

 

2-1-2.残業代の削減

業務が終わってから帰社しなければならない状況にある場合、
帰社後にPC業務を行うことで残業せざる得なくなってしまいます。

しかしモバイルワークを導入することで外回りが多い企業では、営業先、作業先、現場などから直帰ができるようになり、
残業代を大幅に削減できるようになります。

 

2-1-3.社員満足度の向上

直行直帰が可能になることで、通勤ストレスや残業ストレスが軽減できます。
それによりプライベートな時間も充実ができライフワークバランスの向上することで
社員満足度の向上が図れます。

 

2-1-4.生産性の向上

(出典)平成28年通信利用動向調査(H29.6.8 総務省公表)

 

隙間時間を有効に活用することで、顧客対応がスピーディーになります。
また勤務地往復時間をそのまま業務に充てることができることで、生産性の向上が期待できます。

平成28年通信利用動向調査によるとテレワーク導入してる企業で
平均1.6倍も一人当たりの労働生産性が伸びていることがわかっております。

2-1-5.上記の事を踏まえてシュミレーションしてみる

営業会社 A社 M君 額面給与30万円 の場合

モバイル君は新規開拓の営業チーム所属
勤務地から担当営業エリアまで15kmあります。
勤務地からエリアまでの往復の時間は車で2時間弱。

毎日5時に営業周りを終了させて帰社したら6時になります。
そこから日報、見積、提案資料などを作成し終業するのが7時半〜8時になってしまいます。

課題:

  • お昼休み含め8時間労働のうち2時間も移動に使ってしまっており効率が悪い。
  • 帰社後にPC業務をするので、毎日残業になってしまう。

モバイルワーク後

移動時間に使っていた1日の1/4の往復時間と隙間時間の活用で生産性が1.6倍にUP⤴︎
(上記図の通り)

残業代52,000円/月削減
(1日の残業時間を1.5時間に設定。20日営業日残業すると。
給与30万円のM君の残業代はおよそ65,000円、モバイルワークで残業80%削減と仮定。)

 

上記はあくまでシュミレーションですが、私の実体験を元にしております。
モバイルワークは働く時間を抑えて、生産性をあげるのに効果的な働き方です。

3.モバイルワークで気をつける点

3-1.労務管理

モバイルワークは、勤務地での勤怠管理と異なる方法で労働時間の管理をすることになります。
労働時間の管理方法ルールをしっかり決めておくことが重要になってきます。

労働時間の管理は

  1. 始業・終業時刻の管理
  2. 業務時間中の在席確認

の2つの観点があります。

モバイルワークの場合、離席という概念がないので
Eメール 、電話、勤怠管理ツール、グループウェアなどを使用して上記の確認をしていくのが効果的です。

3-2.顔と顔を合わせるコミュニケーション

モバイルワークを導入することによって、
直行直帰が増えることで部署内、上司との顔と顔を合わせるコミュニケーションが不足が危惧されます。
そのためチャットやTV会議システムなどコミュニケーションが取れる環境を整備していくことが重要なポイントになります。

3-3.人事評価

モバイルワークを利用している労働者は勤務地に出勤しない働き方が増えます。
そのため業績評価等について制度を構築することが望ましいです。

結果だけの業務評価にならないようにEメール、電話、チャット、TV会議システムなどを使い
日々の業務の見える化を図ることで従来どおりの業績評価も可能です。

3-4.セキュリティの確保

モバイルワークではスマートフォン、タブレット、ノートPCなどの使用して、
カフェ、公共施設を使用しての業務が多いことから

  • セキュリティルール
  • 通信設備、各端末のセキュリティ確保

が重要になってきます。

セキュリティルール

例えば公共施設、カフェなどでは電話、TV会議を使った業務を使用しないことや
会社で貸与している以外のwifi利用の禁止、取り扱い可能なデータを明確に定める必要があります。

また、有事の際の対策までを含めたルールにしておく必要があります。

通信設備、各端末のセキュリティ確保

社内のネット環境にアクセスする際は暗号化された通信を使用したり、マルウェア対策の徹底などがあげられます。
端末に重要なデータを持ち歩く場合は特にセキュリティレベルをあげる必要がございます。
例えばシンクライアント環境などを構築して、端末にはデータが残らないようにすると効果的です。

また覗き見などのリスクも高まるので覗き見防止フィルムなども利用するといいでしょう。

 

まとめ

モバイルワークは外回りが多い業務との相性が高く、
テレワークの中でも最も導入しやすい働き方です。

環境整備など課題は

  • 労務管理
  • セキュリティ確保

のみです。一つ一つ実施していくことで、確かな効果をあげる事ができます。

中小企業にオススメの働き方なので、これを機にモバイルワークに興味を持っていただけたら嬉しいです。
ではまた次のコンテンツで!

モバイルワークのお問い合わせはこちらから!

 

労務管理のお問い合わせはこちらから!

 

ICT環境構築のお問い合わせはこちらから

-IT・コンピューター, 働き方

Copyright© Work is funny , 2025 All Rights Reserved.